カートに商品が入っていません
睡眠を十分取っているはずなのに、疲れが取れない……眠れた気がしないのは、当人にとって相当なストレスです。
ぐっすり眠って疲労回復を図るために、まず、睡眠で疲れが取れない原因を探ってみましょう。
この記事では、睡眠で疲れが取れず悩んでいる人に向けて、なぜしっかり休めないのかの原因と改善策についてご紹介します。
「寝ても寝足りない!」睡眠で疲れが取れない原因とは?
「朝起きてもだるさが残っている」「寝ても寝ても疲労が取れない」と感じる人は少なくありません。十分な睡眠時間を確保しているのに、なぜ、疲れを感じてしまうのでしょうか。
その原因は、おもに3つ。睡眠では疲れが取れない理由について、見てみましょう。
1.睡眠の質が低い
睡眠中、人は浅い眠りと深い眠りを定期的に繰り返しています。両者のリズムが整っており、十分な睡眠時間を確保できているのが「眠りの質が良い」ということです。
そして眠っている間、人は体と脳の回復を図ります。
ところが何らかの理由で、この浅い眠り・深い眠りのバランスが崩れてしまうと、体と脳の回復が十分に行えません。その結果、「長時間寝ても疲れが取れない」と感じるようになるのです。
2. ストレスを溜めている
ストレスを抱え込んでいると、寝ている間も脳がその内容を意識します。そのため寝ていても脳を休められず、朝起きたときに何となく頭が重い……と感じてしまうことも。
睡眠で疲れが取れないと感じる人は、仕事やプライベートなどで悩みを抱え込みすぎていないか、自分を見つめ直してみましょう。
3. 血流が滞っている
人が無意識で行う寝返りには、体にかかる圧を分散させて血流を促すという目的があります。ところが布団の質が悪かったり寝返りの回数が少なかったりが原因となり、血流の圧迫によって眠りが浅くなっていることも。
また、1日中同じ姿勢で仕事をしている人も要注意。日中の血流の滞りが、寝ている間にも影響を及ぼしているかもしれません。
朝起きたとき異常に寒かったり、普段から手足の冷えを感じていたりする人は、血流の悪さを疑ってみましょう。
睡眠の質を改善するためにできること
疲れて眠ったはずなのに、疲労感が拭えないのはストレスになります。そのストレスが、再び不眠の原因に……といった負のスパイラルは避けたいもの。
そこでここからは、不眠の原因と言える「睡眠の質の低下」「ストレス」「血流の滞り」の3つを改善する方法を順番にご紹介します。
まずは睡眠の質を改善する方法について、見てみましょう。
アルコール・カフェインの摂取を避ける
アルコールやカフェインは、眠りを妨げる原因の1つ。ぐっすり眠りたいのであれば、どちらも夕方以降の摂取は避けた方が良いでしょう。
とくにアルコールには要注意。飲むとぐっすり眠れるような気がしますが、実際には筋肉を緩ませて呼吸がしにくくなること、内臓に不要な負担がかかることなどから、眠りの質を低下させる存在です。
「眠れないから」と安易に手を出さず、別の方法で眠りの質を上げるようにしましょう。
起床・睡眠の時間を一定にする
起床・睡眠のリズムを決めることで、入眠から深い眠りに落ちるまでの時間が整いやすくなります。
とは言え、起床はともかく睡眠時間はその日によってバラバラ、という人も少なくないでしょう。あてはまる人はナイトルーティンを作り、眠るまでの間は決まった行動をするよう習慣づけるのがおすすめです。ナイトルーティンによって行動パターンが決まれば、睡眠時間の乱れも少なくなります。
軽い運動を取り入れる
ウォーキングやヨガなど適度に疲れる運動を、1日20~30分、生活に取り入れてみましょう。
日中に軽い運動をすることで疲労が溜まれば、入眠までがスムーズになり、その結果眠りに落ちたあとの睡眠バランスも整いやすくなります。
注意したいのが、疲れすぎてしまうような激しい運動はNGという点です。過度な疲労は日中以降の生活に支障を生むため、避けた方が無難と言えます。
あくまで心地良いと思える程度の、健康的な運動を実践しましょう。
ストレス改善のためにできること
ストレスが溜まっているせいで眠っている間も無意識に悩み、睡眠中の脳を疲れさせている可能性があります。
ストレス改善にはどのような行動が効果的なのか、見てみましょう。
情報断食の時間をつくる
ストレスの原因がメールやインターネットでの情報、SNSなどの場合もあるかと思います。
その場合は、意識的に情報をシャットアウトする「情報断食」の時間を作るのがおすすめです。
不安を煽るような情報に触れないためにも、テレビやスマホは避けた方が無難。代わりに映画や本を読んで、1人きりの時間を大切にしましょう。
完璧主義・効率性重視をやめる
完璧主義者の人や効率重視をする人ほど、ストレスを溜めやすい傾向です。
完璧主義・効率重視はときに人も自分も追い詰めるもの。70点でも満足ができるよう、意識の改革をしてストレスから自分を解き放ちましょう。
意識的に気分転換の時間を取り入れる
まじめな人ほど、仕事のオンオフの切り替えがうまくできなかったり、寝るギリギリまで今日のミスについて思い出してしまったりするものです。
嫌なことやストレスの内容をいつまでも反復はせず、意識的に気分を切り替えるようにしましょう。
「考えないぞ」と気持ちを無理やり反転させるのが難しい人は、「嫌なことを忘れられるもの」を生活に取り入れると◎。たとえば大好きなゲームやお菓子作りなど、趣味に没頭している間は自然と気持ちがオフへと切り替えられているのではないでしょうか。
血流改善のためにできること
血流の滞りを放っておくと、眠りの質を下げるだけでなく別の病気を引き起こす原因となってしまいます。
血流改善を試みて、「眠っているのに疲れが取れない」だけでなく、心身の健康を取り戻しましょう。
軽いストレッチ
軽いストレッチによって体が伸びることで、血流が促されます。寝る前はもちろん、日中も意識して軽いストレッチを取り入れるようにしましょう。
内容は「伸びをする」「手足を軽く動かす」程度でOKです。ほんの少しの動きでも良いので回数を多く行い、血流を促す機会を作ることが大切です。
同じ姿勢でいることを避ける
座りっぱなし・立ちっぱなしといったふうに、同じ姿勢を続けるのは血流の滞りの原因になります。
仕事の合間になるべく意識をして、姿勢を変えましょう。
座りっぱなしの事務仕事の人は、30分に1回はトイレやコピーなどで席を立つようにしたり、立ち仕事の人も同じく30分に1回、カウンターや見えない位置で屈むようにしたり。
わずかな姿勢の変化でも、回数をこなすことで体に良い影響を与えてくれます。
敷布団を見直す
起きている間だけでなく、寝ている間の姿勢や寝具の硬さも血流に大きく関わります。
硬い布団は、体にかかる圧を逃がすことができません。柔らかすぎる布団は寝返りがしづらくなり、一点に圧がかかりやすくなります。
敷布団に大切なのは、全身をしっかりと下から支える弾力です。自分の体型や寝姿勢にあった、心地良いと思える布団を選びましょう
おすすめの敷布団
敷布団が人の眠りに与える影響は大きく、買い替えることで睡眠の質がガラリと変化するケースも珍しくありません。
私たちシェーンベルグが扱う敷布団の中に、どのような体型の人でも快適な寝心地、メンテナンスがいらない手軽さを誇る敷布団があります。
それが、馬毛の敷布団です。
馬毛の寝具はあまり日本では知られていませんが、ヨーロッパでは古代から高級寝具として親しまれてきました。
馬の毛の1本1本が潰れにくいしっかりとした硬さ、それでいて適度な反発力で、沈む体を下からのしっかり支えるしなやかさを持っています。ダニにも強く、1度手に入れれば一生買い替える必要がないほど、耐久性に優れた敷布団です。
睡眠で疲れが取れないことに悩み、布団の買い替えを検討している人は、ぜひ選択肢に入れてみてください。
まとめ
睡眠時間はしっかり確保できているのに疲れが取れていないのには、さまざまな原因があります。思い当たるものがある人は、できることから少しずつ改善をしていきましょう。