お電話での問い合わせ
06-6266-5901
ショッピングカート
『プレミアム会員』募集中 » 登録する

知識

睡眠と音の深い関係

睡眠と音の深い関係

睡眠は人間の健康にとって不可欠な要素であり、私たちの体と心の回復を促すために重要な役割を果たします。十分な睡眠を取ることは、精神的な健康、免疫力の向上、記憶の定着など、さまざまな面で良い影響を与えます。 しかし、睡眠環境にはいくつかの要素が影響を及ぼします。前回ご紹介をした「光」も重要な要素のひとつですが、「音」にも重要な役割があり、睡眠の質に大きな影響を与えることが知られています。 音は、私たちの脳に直接的な影響を与えます。そこで今回は、睡眠と音に関するさまざまな情報をお伝えいたします。 睡眠と音の関係 音は、睡眠にさまざまな影響を与えることが研究によって示されています。例えば、睡眠中に大きな音や不快な音が聞こえると、睡眠の質が低下し、深い睡眠が妨げられることがあります。 このような音は、心拍数の上昇やストレス反応を引き起こす可能性があり、睡眠中に体がリラックスできなくなります 睡眠のメカニズム 睡眠時の音の影響を理解するために、まず初めに睡眠のメカニズムについて簡単に説明いたします。睡眠は、いくつかの異なる段階から成り立っており、大きく分けて2種類あります。 レム睡眠(REM睡眠)とノンレム睡眠(NREM睡眠)です。これらは睡眠のサイクルの中で交互に現れます。 1....
on April 06, 2025
快適な睡眠環境づくりへの第一歩~寝室照明の選び方~

快適な睡眠環境づくりへの第一歩~寝室照明の選び方~

「夜なかなか寝つけない…」「朝起きても疲れが残っている…」そんな悩みを抱えていませんか? その原因は、寝室の照明が関係しているかもしれません。 実は、光の種類や明るさによって、私たちの睡眠の質は大きく左右されます。 この記事では、寝室の照明が睡眠に与える影響と、快適な睡眠を実現するための照明の選び方を詳しく解説していきます。 ぜひ、参考にしてみてください。  照明が睡眠に与える影響とは? 体内時計と光の関係 私たちの体は、体内時計によって睡眠や覚醒のリズムをコントロールしています。 この体内時計は光の影響を大きく受け、明るい光を浴びると覚醒し、暗い環境では眠くなる仕組みになっています。 特に、ブルーライト(青色光)を含む強い光を夜間に浴びると、脳が「まだ活動時間だ」と誤認識し、寝つきが悪くなります。 逆に、朝の光を適切に浴びることで体内時計をリセットし、スムーズに目覚めることが可能です。...
on March 06, 2025
寝ると体が痛いのはなんで?主な原因6つと解決策

寝ると体が痛いのはなんで?主な原因6つと解決策

「寝起きに体が痛くなる原因がわからない……」 「寝るときに痛みがあって、姿勢が落ち着かない…」 寝るときや寝起きに痛みを感じる理由は、寝具や姿勢などさまざまです。しかし、原因がわからないままでは快適な睡眠を手に入れられません。そこで今回は、寝ると体が痛くなってしまう原因について解説します。痛みを改善するための姿勢や寝具の選び方も解説するので、寝るときの痛みに悩まされている方は、ぜひ最後までお読みください。 寝ると体が痛くなる6つの原因 寝ると体が痛くなる原因として、主に以下の6つが挙げられます。 枕が合っていない マットレスが合っていない 筋肉が硬直している 十分に疲労が回復できていない 睡眠の質が悪い...
on December 22, 2024
40代で寝不足になりやすい原因と対策

40代で寝不足になりやすい原因と対策

「40代になってから寝不足が続く」 「寝ているのに疲れがとれない」 上記のように悩んでいませんか?40代は、身体の変化によって寝不足になったり、疲れがとれにくくなったりします。本記事では、40代で寝不足になりやすい原因と対策について解説します。質の高い睡眠を確保するためにも、本記事を参考に身近な部分から改善していきましょう。 40代は睡眠時間が短い傾向にある 40代~50代は、6時間以上の睡眠をとれている人が半数以下と、睡眠時間が短い傾向にあります。厚生労働省の調査によると、40代の必要な睡眠時間は約6.5時間とされています。しかし、令和元年に実施した『国民健康保険・栄養調査』によると、40代で睡眠時間が6時間未満の人の割合は49.5%と、比較的多い傾向でした。そのほかの年代は、下記のとおりの割合です。 20~39歳…40.0% 60歳以上…32.5% 上記のデータを見てみても、40代の睡眠時間が短いことは明らかです。(参考元:厚生労働省:良い睡眠の概要) 40代が寝不足になりやすい原因 40代が寝不足になりやすい原因には、身体的な変化が関係しています。たとえば、よくあるのが「長く寝れなくなった」というものです。このような身体的な原因により、結果として寝不足になってしまいます。以下では、主な原因を3つ紹介します。...
on December 21, 2024
ボックスシーツがめんどくさい!8つの理由別に対策を紹介

ボックスシーツがめんどくさい!8つの理由別に対策を紹介

ボックスシーツのお手入れがめんどくさい、と考える方は多いのではないでしょうか。マットレスからの脱着がつらかったり、大きな生地は干しにくかったりと、ボックスシーツのお手入れは何かと大変です。

ここでは、ボックスシーツのお手入れをめんどくさいと感じる理由と、その対策を解説します。定期的なお手入れを少しでも楽にするために、ぜひお役立てください。

on June 23, 2023
<p>枕の適切な干し方は?洗ったとき・洗わずに干すときに分けてポイントを解説</p>

枕の適切な干し方は?洗ったとき・洗わずに干すときに分けてポイントを解説

枕は、布団やタオルケットのように物干し竿につるせません。小さな洗濯ばさみで端を留めても、枕の重みでずり落ちてしまう可能性があります。どのように枕を干してよいか分からず、きちんとお手入れできていない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、枕の適切な干し方を、「洗ったあと乾燥させるために枕を干す」「湿気を飛ばしてふっくらさせるために枕を干す」の2パターンに分けて解説します。枕を干すときに使いたい便利グッズも紹介するので、住まいの状況や好みに合わせてお役立てください。

on May 05, 2023
トップに戻る