カートに商品が入っていません
枕の買い替えを検討しているなら、枕の捨て方についても理解しておきましょう。「燃えるゴミ」として捨てられることの多い枕ですが、場合によっては不燃ゴミや粗大ゴミになるケースがあります。
本記事では、基本的な枕の捨て方や自治体別のルールなどについて解説します。
枕の捨て方は基本的に燃えるゴミ
枕は通常、布製カバーと中材で構成されているため、多くの自治体では燃えるゴミとして分類されています。特にフェザー、ダウン、そばがらなどの天然素材を使用した枕は、ほぼ例外なく燃えるゴミとして処分可能です。
ただし、注意点もあります。ウレタンやポリエステル、ビーズなど人工素材の中材を使用した枕は、自治体によっては燃えないゴミに分類される場合があります。
また、サイズが大きい枕は粗大ゴミ扱いになることも。枕を捨てる際は、お住まいの自治体のゴミ分別ルールを事前に確認しましょう。
枕の中材別の分別方法
枕の中材の素材によっては、不燃ごみとして捨てるケースもあります。以下に参考の表を作成しましたので、参考にしてください。
素材 | 燃えるゴミである場合が多い | 自治体によって不燃ごみになる場合がある |
そばがら | 〇 | |
羽毛 | 〇 | |
羽根 | 〇 | |
籾殻 | 〇 | |
ウレタン | 〇 | |
ビーズ | 〇 | |
パイプ | 〇 |
上記のほか、枕カバーや外側の生地は通常「燃えるゴミ」ですが、ファスナー付きの場合は注意が必要です。金属製ファスナーは「燃えないゴミ」なので、可能であれば切り離して別々に処分しましょう。
大きい枕の場合は粗大ゴミとして捨てるケースがある
一般的な枕よりも大きいサイズの枕や抱き枕は、自治体指定のゴミ袋に入らない場合、粗大ゴミとして分類されることがあります。多くの自治体では、30cmを超えるサイズの枕を粗大ゴミと定めているケースが見られます。
以下では、枕の大きさによる捨て方について、より詳しく解説します。
ゴミ袋に入るサイズの枕の捨て方
通常サイズの枕は、自治体の指定ゴミ袋に収まる場合、基本的には燃えるゴミの収集日に出すことができます。これは枕の外側が布製であり、多くの中材も燃焼可能な素材でできているためです。
ただし、自治体によってルールが異なる点に注意が必要です。まず、指定ゴミ袋のサイズは地域ごとに様々で、小・中・大といった複数のサイズが設定されていることが一般的です。枕を捨てる際は、完全に袋に入るサイズの指定袋を選んでください。
また、中材の素材によっては燃えないゴミに分類される場合もあるため、事前に自治体のウェブサイトや分別表で確認することをおすすめします。
ゴミ袋に入らないサイズの枕の捨て方
粗大ゴミ扱いとなる場合は、自治体指定の回収券(約300円程度)を購入して指定日に出してください。引き取り日については自治体によって異なるので、必ず事前に確認しておきましょう。
大きいサイズの枕もカットすれば燃えるごみとして捨てられる
自治体指定のゴミ袋に入らない大きな枕でも、適切なサイズに切り分ければ、燃えるごみとして処分できることがほとんどです。多くの自治体では30cm未満のサイズに切断すれば通常ごみとして受け入れてくれます。
切断する際は、まず枕カバーを取り外し、中材を取り出します。その後、管理しやすい大きさに切り分けて指定のゴミ袋に入れるだけです。必要以上に細かく切る必要はなく、自治体が定めるサイズ基準を満たせば十分です。
ただし注意点として、低反発ウレタンなど一部の人工素材の枕は、切断しても素材の性質上、燃えないごみに分類される場合があります。
枕の捨て方がどうしても分からない場合は自治体に確認
枕の素材やサイズによって分別方法が異なるため、正しい捨て方がわからない場合は、お住まいの自治体に直接確認するのが最も確実な方法です。
確認方法は主に二つあります。
- 市区町村の公式ウェブサイトでゴミ分別ページを参照する
- 自治体のゴミ担当部署に電話で問い合わせる
いずれかの方法で、正しい分別方法を確認しましょう。以下では、実際に自治体でどれだけの違いがあるかについて解説します。
大阪府大阪市の場合
大阪市のゴミ分別ルールでは、枕の最大の辺が30cm以下の場合、普通ごみ(燃えるごみ)として処分できます。一方、30cmを超える大きな枕は粗大ごみに分類されるため、事前に申し込みが必要です。
東京都大田区の場合
東京都大田区のごみ分別では、枕の長辺が30cm未満の場合は可燃ごみとして処分できますが、30cm以上になると粗大ごみとして扱われます。粗大ごみとして出す場合、料金は300円で、1回の申し込みで最大5個まで処分可能です。
抱き枕など大型の枕を粗大ごみとして出す際は、申し込み時に「クッション」として申請する必要があります。料金は通常の枕と同じ300円です。
千葉県松戸市の場合
千葉県松戸市では、80cm未満の枕で可燃ごみ用認定袋に入るものは可燃ごみとして処分できます。しかし、サイズが80cm以上または指定袋に入らない場合は粗大ごみとして扱われます。
粗大ごみとして出す場合、枕は5個までを1点として計算され、回収料金は1点につき1000円かかります。処分するには、市内の粗大ごみ処理券取扱店で券を購入し、指定された手続きに従って破棄します。
千葉県船橋市の場合
千葉県船橋市では、50cm四方以内のサイズの枕は可燃ごみとして処分することができます。一般的な枕のサイズであれば、多くの場合は可燃ごみで出せます。
一方、50cm四方を超えるサイズの大きな枕や抱き枕などは粗大ごみとして分類されます。粗大ごみとして出す場合は、事前に申し込みや処理券の購入が必要です。
埼玉県新座市の場合
埼玉県新座市では、40cm以下のサイズの枕は可燃ごみとして処分できますが、40cmを超えるものは粗大ごみとして扱われます。粗大ごみの場合、回収料金は枕の大きさによって異なるため、事前に確認が必要です。
また、新座市では枕の中材によって分別方法が異なります。中身がパイプの場合は「資源プラスチック」として、スポンジ素材の場合は「可燃ごみ」として出す必要があります。
神奈川県横浜市の場合
神奈川県横浜市の「青葉区、神奈川区、港北区、都筑区、鶴見区、西区、保土ケ谷区、緑区、南区」では、枕は基本的に「燃えるごみ」として処分できます。中材の種類にかかわらず、通常サイズの枕は燃やすごみの日に出せます。
枕カバーについては、汚れていないものは「古布」として資源回収に出せますが、汚れがひどい場合は燃やすごみとして処分します。
おすすめ商品
馬毛枕 Lタイプ(専用ピロケース付)

シェーンベルグの馬毛枕は、弾力性に優れた馬の尻尾の毛を使用しており、頭から首にかけてしっかり支えつつも圧迫感を感じさせず、快適な睡眠が得られます。
また、馬毛の性質上、ダニなどの虫にも強く衛生面・耐久面にも優れており、メンテナンスも出来ますので長くご利用いただくことができます。
Lタイプは、首や頭部を包み込むサイズになっており、寝返りや横向き寝をしてもしっかりと頭や肩を支えてくれます。女性・やせ型の男性に特におすすめのタイプとなっています。
馬毛枕 Mタイプ(専用ピロケース付)

シェーンベルグの馬毛枕は、弾力性に優れた馬の尻尾の毛を使用しており、頭から首にかけてしっかり支えつつも圧迫感を感じさせず、快適な睡眠が得られます。
また、馬毛の性質上、ダニなどの虫にも強く衛生面・耐久面にも優れており、メンテナンスも出来ますので長くご利用いただくことができます。
Mタイプは、オーソドックスなタイプとなっており、どんな方にも快適にご利用いただくことができます。老若男女問わず、6歳以上のお子様から幅広くご利用いただけるタイプとなっています。
馬毛枕 Cタイプ(専用ピロケース付)

シェーンベルグの馬毛枕は、弾力性に優れた馬の尻尾の毛を使用しており、頭から首にかけてしっかり支えつつも圧迫感を感じさせず、快適な睡眠が得られます。
また、馬毛の性質上、ダニなどの虫にも強く衛生面・耐久面にも優れており、メンテナンスも出来ますので長くご利用いただくことができます。
Cタイプは、研究によって生まれた新しい形状で、寝返りを打つ際の可動域にゆとりを持たせることができます。筋肉質な男性や高めの枕がお好みの方に特におすすめのタイプとなっています。
フェザー枕

シェーンベルグのフェザー枕は、ヨーロッパ産の天然フェザーを100%使用した、ホテル仕様の羽根枕です。
弾力性・復元性に優れており、形が崩れにくく、しっかりとした硬さと高さで頭を支えてくれます。また、通気性・保湿性の高さからオールシーズン快適にご利用いただくことができます。
もちろん、ストレートネックの解消にも効果的です。馬毛枕よりもお求めやすい価格となっております。
三層式枕

三層式枕とは、フェザーをダウンで包んだ三層構造の羽毛枕のことです。硬すぎず、柔らかすぎず、程よい硬さでしっかり頭を支えて快適な眠りを提供してくれるのが特徴の枕です。
シェーンベルグの三層式枕は、ホワイトグースのダウン・フェザーを使用しており、羽毛枕特有の通気性・保湿性の高さはもちろん、吸湿・発散性にも優れ、いつでも快適にご利用いただくことができます。
こちらも馬毛枕よりもお求めやすい価格となっております。 柔らかいのに沈み過ぎないので、硬い枕に抵抗がある方やストレートネック解消の枕としておすすめです。