カートに商品が入っていません
「今あなたが使っている枕は自分に合った枕ですか?」
そう尋ねられたとき、「わからない」と思う方も多いのではないでしょうか。
普段何気なく使用している枕ですが、日々の睡眠をサポートしてくれる生活に欠かせないアイテムの一つです。
この記事では、自分に合った枕をどのように見つけるのかを項目別に解説していきます。
枕なしで寝るのは良くない?
そもそも現在枕を使用していない、もしくはタオルのみを敷いて寝ているという方もいらっしゃるかもしれません。枕の有無に絶対的な正解はありませんが、大切なのはその寝方が自分に合っているかどうかです。
首、肩が痛くなる
枕を使わずに寝ると、首や肩に負担がかかりやすく、痛みが生じることがあります。
人は一晩に平均20~30回ほど寝返りを打つといわれていますが、枕がないと首の可動域が制限され、スムーズに寝返りを打つことが難しくなります。寝返りが少なくなると、同じ姿勢が長時間続いてしまい、血行が悪くなる原因となります。血行不良が進むと、肩こりや腰痛、体のだるさなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
また、枕を使用しないと寝違えを起こしやすくなります。寝違えとは、首周辺の筋肉が軽い肉離れのような状態になり、痛みが生じることを指し、長時間首が不自然な方向に曲がったままの状態が続くことが発生の要因の一つです。固まった筋肉を急に動かそうとすると、さらに痛みが強まることもあります。
枕がないと首の支えがなく、不安定な姿勢になりやすいため、適切な枕を使用することで首の負担を軽減し、寝違えのリスクを抑えることができます。
いびきやむくみが起こりやすい
枕なしで寝ると、首が上を向いた状態になり、気道が狭くなりやすいため、いびきをかきやすくなります。いびきがひどくなると、睡眠の質が低下し、深い眠りを妨げる原因となることもあります。
また、枕を使わないことで顔のむくみが起こりやすくなる点もデメリットのひとつです。枕がない状態では頭の位置が心臓より低くなり、血液や水分が頭部にたまりやすくなるため、顔のむくみにつながります。 特に、塩分や水分を多く摂取した日は、さらにむくみが顕著になるため、枕なしでの就寝はおすすめできません。
以前自分に合っていない枕を使用していたため、枕なしで寝る方が自分に合っていると感じる方も少なくありません。上記のような悩みを抱えている方はもちろん、今不満がないという方も、自分に合う枕を試してみるとより良い睡眠を得られる可能性があります。
自分に合う枕の選び方
自分に合う枕を選ぶポイントとしてまず大切なのは、枕の高さや硬さです。それらに加えて、寝返りのしやすさ、体格やマットレスとの相性も確認しておくといいでしょう。
ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
高さ
枕の高さは、寝姿勢や体格、寝具との相性によって異なりますが、ここでは焦点を当ててご紹介します。
・仰向け寝:首と背骨が自然なカーブを保てるように、低め〜中程度の高さが理想。
・横向き寝:首の骨を床と平行に保つ高さが理想。肩幅分の高さが必要なため、やや高めの枕が適している。
・うつぶせ寝:首に負担をかけにくいように、かなり低めの枕が望ましい。
高さを確認する際は、綺麗に置かれている状態ではなく、自分が頭を置いた状態の高さに注目しましょう。今手元に枕がない場合は、弾力性のある素材なのか、沈みやすい素材なのかによって枕の高さが変わることに注意が必要です。
硬さ
枕の硬さは、頭と首をしっかり支えられるかどうかに影響します。
・柔らかめ(羽毛・低反発ウレタンなど):包み込むような寝心地で、仰向け寝に適しているが、沈み込みすぎると首に負担がかかる。
・適度な硬さ(ポリエステル・高反発ウレタンなど):頭の沈み込みが少なく、仰向け・横向きのどちらにも対応しやすい。
・硬め(そば殻・パイプなど):通気性がよく、横向き寝やしっかり支えたい人向け。
高さと硬さはどちらかだけに焦点を当てるのではなく、併せて確認することがおすすめです。
寝返りのしやすさ
寝返りをスムーズに打てることは、快適な睡眠に欠かせません。適度な弾力と広めのサイズがあると、寝返りの妨げになりにくくなります。サイズの目安としては頭3つ分の横幅があるものを選ぶと良いでしょう。特に高反発素材や硬めの枕は、寝返りがしやすい傾向があります。
寝返りが打ちやすい枕の最大の特徴は、高さ、硬さ、素材(使い心地)が自分に合っていることになります。この3点を意識して枕選びを進めましょう。
マットレスや体格との相性
今使用しているマットレスや自分の体格も枕選びの重要なポイントです。
はじめにマットレスについて、柔らかいマットレスの場合は、体が沈み込むため低めの枕が合いやすいです。反対に、硬めのマットレスでは体が沈みにくいため、やや高めの枕が必要になることがあります。
続いて体格について、体格がしっかりしている方や肩幅が広めの方、猫背の方は比較的高さのある枕がおすすめです。一方、痩せ型の方やストレートネックなどで首のカーブが浅い方は、低めの枕が快適だと感じる傾向にあります。
より長く快適に使用できる枕の選び方
自分に合った枕を見つけることは快適な睡眠への第一歩ですが、その枕をより長く快適に使用するためには、枕そのものの性質にも注目することが大切です。 どれほど寝心地の良い枕でも、すぐにへたってしまったり、通気性が悪く蒸れやすかったりすると、十分な効果を発揮できません。枕は毎日使うものだからこそ、耐久性やメンテナンスのしやすさも重要なポイントになります。
ここでは、枕を長持ちさせながら快適に使い続けるための選び方について紹介します。
通気性、吸湿性
枕は頭を支えるだけでなく、睡眠中の汗を吸収する役割も果たします。特に、夏場や湿気の多い季節には通気性や吸湿性の高い素材を選ぶことで、蒸れにくく快適な寝心地を保つことができます。
そば殻やパイプ素材の枕は通気性が高く、湿気がこもりにくいため、汗をかきやすい人におすすめです。一方、低反発ウレタンの枕はフィット感に優れていますが、通気性が低いため、穴あき構造のものやメッシュカバー付きのタイプを選ぶと良いでしょう。
衛生面
枕は毎晩直接肌に触れるため、清潔に保ちやすいものを選ぶことが大切です。 人は寝ている間に汗や皮脂をかき、枕にはホコリやダニが付着しやすくなります。これを放置すると、アレルギーや肌トラブルの原因になることもあります。
衛生的に使うためには、洗濯できる素材の枕を選ぶのがおすすめです。特に、ポリエステルやパイプ素材の枕は丸洗いが可能なものが多く、簡単に清潔を保つことができます。 一方、水洗いが難しい枕も多く存在するため、こまめに枕カバーを交換したり、定期的にメンテナンスを受けたりすることで衛生面を維持できます。
また、前述した通気性や発散性に優れた枕を選ぶことは、汗を素早く吸収して水分を放出してくれるので、清潔感を保つというメリットにもつながります。清潔な枕を使うことで、快適な睡眠環境を維持しやすくなります。
耐久性、アフターフォロー
素材によっては、低反発ウレタンや羽毛など、長時間の使用によりへたりやすいものもあります。耐久性を重視する場合は、適切にケアをすれば100年以上も使用できる「馬毛」の枕がおすすめです。
また、長く愛用するためには、購入後のケアが非常に重要です。あらかじめメンテナンス方法を調べ、自宅でお手入れ可能であることや適切なメンテナンスが受けられることを確認しておきましょう。
詰め物の量や密度を調整できる枕かどうかも購入後長く使用するためのポイントです。自分の体格や寝姿勢が変化し、少し自分に合わなくなってきたと感じた際も、高さなどを自分の好みに合わせて調整することができます。
弾力性・吸湿性が半永久的に続く「馬毛枕」
馬毛は通気性が抜群で熱がこもらないため、清潔に使えることが魅力の一つです。また、馬毛独特の弾力性により頭部をしっかり固定するので、横向きに寝てしまう方や寝返りが多い方にもおすすめです。
シェーンベルグではオーストリアで120年以上の歴史を誇るmoosburger(モースブルガー)社の馬毛を使用しています。その伝統技術により、快適性を長く保つ為の独自の詰め方を行っており、長年使用し続けても弾力性が失われるなどの傷みはほとんどありません。適切なケアをおこなうことで、半永久的に使用することができます。
一人ひとりに合わせた枕を
シェーンベルグの馬毛枕は以下の3つのタイプに分かれており、ご自身に合う形を選ぶことができます。
・寝返りを打つ時の可動域にゆとりがあり、特に筋肉質の男性におすすめなCタイプ
・首や頭部をしっかりと包み込むため、横向き寝をされる方や、女性・やせ型の男性におすすめなLタイプ
また、シェーンベルグの馬毛枕は無料メンテナンス付きのため、新品同様の品質を何年にもわたって保つことができます。さらに、微妙な高さの調整をしたい場合は、馬毛を抜くことでご自身の好みの高さに調整していただくことが可能です。
長く快適に愛用できる自分に合った枕を使用し、快適な睡眠生活を送りましょう。