お電話での問い合わせ
06-6266-5901
ショッピングカート
『プレミアム会員』募集中 » 登録する

自分に合う枕の見つけ方|8つのポイントで選ぶ

by schoenberg01 on July 28, 2025

朝起きたとき、なんとなく肩が重い、首がだるい。


そんな不調を感じたことはありませんか?


もしかすると、枕が合っていないサインかもしれません。枕はただ頭を乗せるだけの道具ではなく、正しい寝姿勢を保ち、質の高い睡眠を支える重要な存在です。


本記事では、「自分に合う枕」を見つけるために押さえておきたいポイントを、目的別・選び方別に分かりやすく解説していきます。


体調や眠りに不安を感じている方は、ぜひ枕の見直しから始めてみてください。



自分に合う枕は睡眠の質向上のために欠かせない

自分に合う枕を使うことで、深く質の高い睡眠が得られます。


頭と首を正しく支えることで、肩こりや首こりを予防し、ストレートネックの改善にもつながります。いびきや歯ぎしりの軽減、姿勢の矯正効果も期待でき、心身ともに健やかな目覚めが実現します。


合わない枕は体に負担をかけ、睡眠の質や体調に悪影響を及ぼします。


現在、睡眠や身体に不調を感じているなら、枕の再検討が有効な対策となるでしょう。


自分に合う枕が必要な理由

自分に合う枕が必要なのは、人の自然な姿勢「S字カーブ」を保つためです。


背中と首はゆるやかなカーブを描いており、仰向けになると首と寝具の間にすき間が生じます。枕はそのすき間を埋め、頭部と首を支えることで姿勢を安定させ、余計な筋肉の緊張や圧迫を防ぎます。


合わない枕では寝姿勢が崩れ、肩こりや背中の痛み、呼吸の乱れにつながる恐れがあります。正しい寝姿勢のために、自分に合う枕を選ばなければなりません。



今使っている枕が合わなくなってきたのはなぜ?

枕が合わなく感じるのは、経年劣化による変化が原因です。


枕は毎日使う消耗品で、使い続けると中身がへたったり型崩れを起こしたりします。素材によりますが、一般的な買い替え目安は2~3年。硬さの変化やへこみ、ボリューム不足を感じたら交換のタイミングです。


また、見た目に変化がなくても、ニオイや黄ばみなど衛生面での問題も生じます。快適かつ清潔な睡眠環境を保つためにも、定期的な枕の見直しをしましょう。


自分に合う枕選び8のポイント

自分に合う枕を見つけるためには、以下8つのポイントから選んでみましょう。


  • 性別・体格

  • 機能性

  • 触り心地

  • 寝姿勢

  • 高さ

  • 素材

  • サイズ

  • 寝具との相性


それぞれを意識して枕探しをすれば、自分に合った枕が見つかるはずです。ぜひ店舗などで枕を探す際には、これらを参考にしてみてください。


以下では、それぞれのポイントについて、より具体的に解説します。

性別・体格

枕の高さを体格や性別に合わせることで、首や肩への負担を軽減でき、快適な睡眠につながります。人の体格はさまざまで、合わない枕を使うと寝姿勢が崩れやすくなります。


たとえば肩幅が広い男性や体格が大きめの方は高めの枕、肩幅が狭い女性や小柄な方は低めの枕が合いやすいです。また、普段使い慣れている高さを基準に選ぶのも一つの方法です。



機能性

枕選びでは、素材に応じた機能性を確認しておきましょう。以下に代表的な機能と、それに対応する素材の例を紹介します。


機能性

素材

通気性
湿気がこもりにくい

高反発ファイバー、ポリエチレンパイプ、羽毛

吸湿性
蒸れを防ぐ

そばがら、羽毛、ヒノキ

速乾性
乾きやすく手入れが簡単

パイプ素材、ファイバー、ゲル

フィット感
頭に沿って包み込む

低反発ウレタン、羽毛、ゲル

丸洗い可能        
衛生的に保てる

ポリエステル綿、パイプ素材、ファイバー



使用目的やライフスタイルに応じて、求める機能を持つ枕を選びましょう。


触り心地

触り心地は素材によって大きく変わり、眠りの満足度にも直結します。枕に使われる素材ごとに感触が異なり、自分に合ったものを選ぶことでより深くリラックスできます。


たとえば、やわらかく包み込むような羽毛やポリエステル綿は心地よい安らぎを与えてくれます。一方、そばがらはしっかりとした硬さと重さがあり、頭を安定させたい方に適しています。


触れた瞬間の快適さを重視し、自分にとって心地よい枕を選びましょう。



寝姿勢

自分の寝姿勢に合った枕を選ぶことで、首や肩への負担を減らし、より快適な睡眠が得られます。枕は頭ではなく首を支える役割があり、寝姿勢によって必要な高さや形が異なります。


たとえば、仰向け寝の方には肩まで支えるやや低めの枕、横向き寝の方には肩幅に合わせた少し高めの枕が適しています。うつぶせ寝の方には、腕の位置を考慮した低めの枕が向いています。


まずは自分が普段どんな姿勢で寝ているのかを思い出したり、家族に確認したりして把握しましょう。


高さ

高さが合っていないと、呼吸がしづらくなったり、肩こりや頭痛の原因になることもあります。


適切な高さを見極めるポイントは、仰向けの際に目線が5〜10度下がっていること、首筋と枕の間にすき間がないことなどです。横向きの場合は、首と背骨が一直線になる高さが理想で、仰向けよりやや高めがおすすめです。


高さ調整可能な枕を選べば、自分に合う高さに微調整できます。

✴︎あなたの姿勢にフィットする理想の枕とは?

仰向け・横向き・うつ伏せ…寝姿勢によって理想の枕の高さや形は異なります。

そんな中でおすすめしたいのが、**高さ調整ができる天然馬毛枕「ロースハー枕 Cタイプ」**です。

馬毛の弾力性が寝返りをサポートし、横向き寝や筋肉質な方でも自然な首のラインをキープ。さらに馬毛を抜いて微調整できるので、自分だけのフィット感を追求できます。

「朝起きたときの肩こりがつらい…」という方は、ぜひ一度試してみてください。
馬毛枕 Cタイプ(専用ピロケース付)をみる


素材

枕の素材によって硬さ・通気性・お手入れのしやすさなどが異なり、寝心地に大きく影響します。以下に代表的な素材の特徴を紹介します。


素材

特徴

パイプ

通気性・耐久性に優れ、丸洗いも可能。音が気になることも。

ポリエステルわた

柔らかく洗いやすいが、へたりやすい。

そばがら

通気性抜群で硬めの寝心地。水洗い不可、虫に注意。

低反発

高いフィット感。洗えず季節によって硬さが変わる。

羽毛

柔らかく復元力あり。湿気に強いが匂いが気になることも。

ビーズ

独特の感触と体圧分散性。変形しやすい場合あり。


快適な睡眠のために、自分の好みに合う素材を見極めましょう。

✴︎おすすめ商品:馬毛枕(ロースハー枕)Cタイプという選択を

枕の素材選びで悩んでいる方に、馬毛100%の天然素材を使用した「ロースハー枕 Cタイプ」をご紹介します。

ヨーロッパの伝統的な寝具素材として知られる「馬毛(ロースハー)」は、適度な弾力性と抜群の通気性を兼ね備え、睡眠中のムレや圧迫感を軽減。

高さ調整も可能で、体格や寝姿勢にフィットした快適な寝心地を実現します。オーストリーの老舗メーカーが手作業で仕立てたこの枕は、「ぐっすり眠れた」「朝が軽い」といった口コミでも評判です。

枕の素材にこだわりたい方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
馬毛枕 Cタイプ(専用ピロケース付)をみる

サイズ

枕のサイズは体格や寝姿勢、寝返りのしやすさに合わせて選ぶのが理想的です。サイズが合わないと、寝返りで頭がずれたり、首や肩に負担がかかることがあります。


以下に一般的な枕サイズと特徴をまとめました。



サイズ

特徴

小さめ(約35×50cm)

小柄な方や旅行用に適し、仰向け寝におすすめ。

標準(約43×63cm)

最も一般的で多くの寝姿勢や体格に対応。

大きめ(約50×70cm)

横向き寝や大柄な方に向き、肩までしっかりサポート。


サイズに迷う場合は、標準サイズから試してみてください。



寝具との相性

枕は単体で選ぶのではなく、現在使っているマットレスや布団との相性を考慮しましょう。柔らかい寝具には低めの枕、硬めの寝具には自分に合った高さの枕を選ぶと良いです。


柔らかいマットレスは体が深く沈み込むため、高い枕を使うと首や背中に余計な負担がかかりやすくなります。一方、硬めの寝具は体が沈みにくいため、しっかり高さのある枕でも自然な寝姿勢を保ちやすいのが特徴です。


寝具と枕がバランスよく組み合わさることで、首や肩への負担を軽減できます。


自分に合う枕はどこで買うと良い?買い方別の特徴

自分に合った枕を選ぶうえで重要なのは、「どこで買うか」も含めた選び方です。実際に試して感触を確かめたい方、価格やレビューを比較しながらじっくり選びたい方、専門的なアドバイスを受けながら選びたい方など、ニーズによって最適な購入方法は異なります。


最近では、量販店・ネット通販・寝具専門店など選択肢も増えており、それぞれに異なるメリットがあります。


ここでは、自分に合う枕を見つけるために知っておきたい、購入場所ごとの特徴と選び方のポイントをご紹介します。


実際に試してみたい場合は量販店

反発力や柔らかさを実際に確かめたい方には、量販店やホームセンターでの購入がおすすめです。量販店では、価格を抑えながらも品質の高い枕が揃っており、コストパフォーマンスを重視する方にも適しています。


また、実際に手に取って触れることができるため、好みの硬さや感触を確かめたうえで選べるのが大きなメリットです。種類も豊富に揃っており、形状や素材などを比較しながら自分に合った枕を見つけやすいのも特徴です



気軽に買うならネット通販

自宅でじっくり選びたい方には、ネット通販での枕購入が便利です。外出せずに多くの商品を比較できるうえ、専門店よりも手頃な価格で購入できる場合もあります。


商品の特徴やスペックを詳しく確認できるだけでなく、購入者の口コミを通して使用感や効果を知ることができるのも大きなメリットです。特に自分と似た悩みを持つ人のレビューは、選ぶ際の参考になります。


ただし、実際に手に取って試せない点が不安な場合は、返品や交換に対応しているショップを選ぶと安心です。


自分に合う枕を専門的にみてほしい場合は寝具専門店

自分に合う枕をじっくり選びたい方には、寝具専門店での購入が適しています。専門店には睡眠や寝具に関する知識を持ったスタッフが常駐しており、カウンセリングを受けながら、自分に合った枕を選ぶことができます。


たとえば、寝姿勢や体格、現在の悩みに応じて最適な素材や高さを提案してくれます。価格は量販店よりやや高めの傾向にありますが、納得のいく枕選びをしたい方には大きなメリットです。


自分に合った枕選びのポイントを押さえて、質の高い眠りを実現しよう

枕は毎日使うものだからこそ、選び方ひとつで睡眠の質や体調に大きく影響します。高さや素材、サイズ、寝具との相性など、検討すべき要素は多岐にわたりますが、重要なのは「自分の体に合っているかどうか」です。


情報だけで判断するのではなく、実際の寝姿勢や好み、生活スタイルに照らして選ぶことが理想的な枕選びにつながります。


今の枕に違和感がある場合は、それが見直しのタイミングかもしれません。どこで購入するかも含め、自分に合った方法で検討していくことが、快適な睡眠環境を整える第一歩となるでしょう。


もし店舗で自分に合う枕が見つからない場合は、オーダーメイドも一つの選択肢です。


「今の枕では首や肩が痛くなる」

「目覚めがスッキリしない」

「眠りが浅い」

などでお悩みでしたら、ぜひオーダーメイドもご検討ください。

馬毛枕 Cタイプ(専用ピロケース付)をみる

 

トップに戻る