カートに商品が入っていません
ふっくらした布団に寝転がると、自然に心地よい眠りに誘われませんか?寝心地のよい布団の状態を保つには、定期的に布団を干す必要があります。しかし、仕事が忙しくてじっくり布団を干してなどいられない、天候が悪かったなど、さまざまな理由で布団を干せていない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、布団を干すのにぴったりな天候や温湿度、天日干しにこだわらなくてよい理由、基本的な布団の干し方や注意点などを解説します。ぜひ、参考にしてください。
布団を干さないとどうなる?
布団を気持ちよく使うには、定期的に湿気を飛ばすことが大切です。湿気を飛ばすと、布団のふっくらした感触が復活して、布団に潜んでいたダニやカビを退治できます。湿気特有の嫌なニオイも取れますよ。寝心地がよく衛生的な布団は、睡眠の質を高めます。
反対に布団を干さないと、睡眠の質が低下するかもしれません。体が休まらなければ、日中に眠気や気持ち悪さを感じたり、ストレスやイライラが溜まりやすくなったりするでしょう。健やかな毎日を送るために、布団のメンテナンスは大切です。
【天日干ししなくてもOK】布団を干すのにぴったりな天候は?
天日干しなら、基本的に10~15時が布団を干すベストタイミングです。
布団を干してよい天候か判断するときは、温度よりも湿度をチェックしましょう。布団を干す目的は湿気を飛ばすことです。梅雨の晴れ間のように、暑くてもジメジメしていれば布団を干すメリットがありません。
また、布団の素材によって、干すタイミングや時間を微調整する必要があります。素材の放湿性により、布団を干しておく時間は変わります。例えば、家庭でよく使われる木綿の布団は、比較的湿気を吸い込みやすい素材です。木綿の布団をふんわりさせるには、他の素材よりも心持ち長めに干しましょう。
布団を干す頻度は?
あくまでも理想ですが、布団を干す頻度は1週間に1回です。しかし、天候や忙しさ、腰が痛いなど諸々の事情で、理想どおり布団を干せない方も多いものです。
とあるメディアが、20代~50代の主婦146人にアンケートを取ったところ、週に1回布団を干すと回答した方は全体の約20%にとどまりました。こまめに布団を干している方は、案外少ないと思いませんか?
ちなみに、布団を干さないと回答した方は、全体の約30%でした。布団を干さない理由には、空気中の汚れが心配、腰が痛くて布団を持ち上げられないなどが、挙がっています。
また、布団を干さないことで何かしら問題を抱えている方はいないようでした。布団を干さない代わりに布団乾燥機にかけたり、コインランドリーを使ったり、という方も見られました。
布団を干した方がいいのは事実です。しかし、家庭や仕事の事情、体の調子を考えて、無理のない範囲でメンテナンスをすれば十分ではないでしょうか。必要に応じ、布団乾燥機やコインランドリーもうまく使いましょう。
※参考:「干さない」が最多!? 「布団を干す頻度」を主婦146人に調査してみると意外な結果に… | kufura(クフラ)小学館公式
布団の干し方の5つの基本
布団の干し方にかかわる5つの基本を紹介します。ちょっとしたポイントを押さえれば、それほど苦労せず布団をメンテナンスできますよ。
1.天日干しにこだわる必要はない
上述したように、天日干しにこだわる必要はありません。マンション住まいなど布団の天日干しが禁止されている家庭でも、風通しのよい室内に干せば布団の湿気を飛ばせます。
特に、日差しが強いときは、布団が傷むので天日干しを避けた方が無難です。羽毛布団やシルク布団のように、高級で繊細な布団ほど、天日干しにすると劣化しやすくなります。布団を購入するときに干し方のポイントを聞いておくと、素材の特性に合うメンテナンス方法が分かりますよ。
2.ダニ退治なら天日干しよりも布団乾燥機を選ぶ
布団のダニ退治に力を注ぎたいなら、天日干しよりも布団乾燥機がおすすめです。布団乾燥機なら、ダニが苦手とする高温低湿環境を作れます。
天日干しで日光を当てても、紫外線のパワーではダニを退治できません。その上、布団の表面が熱くなっても、ダニは布団の中に逃げてしまいます。
3.天日干しならシーツやカバー・専用のカバーをつけて干す
室内干しでは布団を干した気がしない、やはり天日干しにこだわりたい、という方もいるでしょう。天日干しをするなら、布団を守るためにシーツやカバー・布団干し専用のカバーを付けましょう。
カバーがあれば、ゴミや花粉など空気中の汚れ、ベランダの汚れ、紫外線の強いエネルギーなどから布団を守れます。回収してからシーツやカバーを洗濯すると、清潔な状態を取り戻せます。
4.両面を乾燥させる
布団を干すときは、湿気をしっかり飛ばすために両面を乾燥させることをおすすめします。天日干し・室内干しの場合は、体に接している部分を上にして干して、しばらくしたら反転させましょう。
布団乾燥機を使う場合も、両面を乾燥させます。
5.干したあとは掃除機で吸う
布団を干したあとは、掃除機で布団の表面を吸います。シーツやカバー、布団干し専用のカバーでゴミや汚れなどの付着は防げると考えられます。しかし、布団内部のダニや、ダニの死骸などを取り除くためには掃除機で吸引しなくてはいけません。
布団乾燥機で乾かす場合でも、あとから掃除機をかけましょう。
室内で布団を干すのに便利な道具
「室内でも布団を干してよい」とはいっても、どのように布団を干してよいか分からない方もいるでしょう。
物干しがなくても、椅子を並べてその上に布団をかけておくだけでも、湿気の放出を促せますよ。布団干し専用のコンパクトなX字型の物干しもあります。
また、扇風機やエアコン、除湿機などを運転させておけば、効率よく布団を乾燥できます。
布団の干し方で注意したいポイント
「布団たたきで布団をたたいてしまった」「つい夜まで布団を干してしまった」という経験のある方はご注意ください。そのような干し方を続けると、布団が傷みやすくなります。
1.布団たたきで強くたたいてはいけない
布団たたきという名称ではありますが、布団たたきで布団を強くたたいてはいけません。一見、たたくとホコリやゴミが飛んでいるようにも見えますが、中綿がちぎれて飛び散っているだけです。
ダニの死骸や汚れを取るなら、掃除機を使った方が布団をいたわりつつきれいにできます。
2.夜に布団を干してはいけない
昼に干した布団を夜まで干しっぱなしにしていると、湿気を吸い込んでしまいます。夜に布団を干し始める「一昼夜干し」という方法もありますが、基本的にはおすすめしません。
お手入れしやすく長持ちするシェーンベルグの寝具
シェーンベルグは、天然素材の魅力を感じられる上質な寝具を提供します。特におすすめは、馬毛を使った敷布団。シェーンベルグが使う馬毛は、職人の手でカールされ、快適なサポート力を発揮します。寝具本体は室内干し(陰干し)をして、シーツやカバーなどを定期的に洗っていただくと、長くお使いいただけます。クリーニングが必要な場合は、シェーンベルグで対応いたしますので、お気軽にお申し付けください。
シェーンベルグには、他にもアイダーダウンやホワイトグースダウンの寝具など、魅力的な寝具がたくさん。寝具をお求めの方は、ぜひ、シェーンベルグにご相談ください。