カートに商品が入っていません
掛け布団や毛布には気を配っていても、敷布団について考えていますか? 敷布団は、快適な睡眠と健康のためにかかせない寝具です。ここでは、敷布団を見直したい人に向け、現在の状況に応じた敷布団の選び方を紹介します。敷布団の重要性やマットレスと敷布団の違いについても解説するので、参考にしてください。
敷布団の重要性
睡眠や健康のために、敷布団を重視しましょう。敷布団は体を支える寝具です。畳やフローリングは硬く、そのまま寝転がっていては体が休まりません。また、敷布団があれば、床からの冷気が体に伝わりにくくなります。冷えは万病の元。しっかり体を休ませるためには、快適な温度で眠りましょう。
敷布団は、寝るときの姿勢も整えます。立っているときと同じように背骨の形をキープすると、体に均等に負荷がかかり、ぐっすり眠れます。さらに、寝汗の吸湿・放湿も、敷布団の役目です。
敷布団を見直すポイント
まずは、現在の敷布団について素材や厚みを確認しましょう。現時点の状態を基準にすれば、新しく買う敷布団についてイメージしやすくなります。
自身の体に不具合がないかも確認してください。疲れが取れているか、手や足にしびれなどの違和感がないかが、ポイントになります。肩や首、頭部が痛い場合は、枕が不調の原因と感じる人もいるでしょう。しかし、敷布団が悪さをしている可能性もあります。体が沈み込みすぎる敷布団を使っていると、首が不自然に持ち上げられ負荷がかかるためです。
2つの敷寝具のメリット・デメリット
敷寝具には、敷布団とマットレスがあります。2つの敷寝具のメリット・デメリットを比較して、自身に適したものを選びましょう。
敷布団
敷布団のメリットは、以下のとおりです。
・畳んでコンパクトに収納できる
・干しやすい
・素材によっては、丸洗いできるものもある
・どの部屋にでも持ち運びできる
・へたったり汚れたりした場合に、素材によっては打ち直しができる
持ち運びやお手入れのしやすさが、敷布団のメリットです。また、素材にもよりますが、寿命が来たら打ち直せるものもあります。
敷き布団のデメリットは、以下のとおりです。
・経年劣化し、底付き感が出てくる
・毎日布団を上げ下ろしする手間が生じる
・お手入れを怠ると傷みやすくなる
布団の上げ下ろしやお手入れを面倒に感じる人は、要注意。敷布団を正しく手入れしないと、湿気が溜まり吸湿性や保温性が低下します。ジメジメした敷布団にはダニやカビが発生し、傷みやすくなってしまいます。もちろん健康にも悪影響です。
マットレス
マットレスのメリットは、以下のとおりです。
・高さがあるため、腰痛がある人でも寝起きしやすい
・厚みがあるため底付き感がない
・寿命が長い
・頻繁にお手入れしなくてよい
・アレルギーのリスクを抑えられる
マットレスは、体圧分散性が強みと言えます。体を思うように動かせない人は、ある程度高さがあるほうがベッドへの出入りがスムーズです。また、床から距離があればダニや汚れが溜まりにくく、アレルギーのリスクを抑えられます。
マットレスのデメリットは、以下のとおりです。
・持ち運びできない
・お手入れが難しい
・部屋のスペースを取る
マットレスはかさばるため、一度設置するとなかなか動かせません。汚れたとしても洗濯が困難です。
敷布団が向いている人
部屋が狭い人には敷布団が向いています。敷布団は上げ下ろしができるため、ベッドを置かない分部屋を広く使えます。また、こまめに手入れができる人も、敷布団がおすすめです。
赤ちゃんと一緒に寝ている人にも、敷布団が向いています。高さのあるベッドでは落下が不安です。頭部の挟まりを防止するため、月齢によってはベッドガードが使えません。高低差がわずかな敷布団なら、赤ちゃんが落下してケガをするリスクを抑えられます。
敷布団の選び方
敷布団の選び方を紹介します。選び方の観点はさまざまです。優先順位をつけて考えると、自身にふさわしい敷布団を見つけやすくなります。
選び方1.寝心地
敷き布団の寝心地を追求するポイントは、硬さや弾力性。硬すぎてもやわらかすぎても、安眠できません。背骨が適切なカーブを保つために、体圧分散性がよい布団を選びましょう。
硬すぎる敷布団は、体にフィットしません。腰の部分や肩など、出っ張った部分が加圧されるため痛みを感じます。また、やわらかすぎる敷布団は背骨のカーブが崩れ、体が沈み混むことで寝返りも阻害されます。
底付き感も寝心地を左右します。節々に痛みを感じる、腰痛持ちであるなどの場合は、底付き感を低減させる敷布団を選びましょう。厚みのある敷き布団や、ウレタンなど弾力性に優れた敷布団がおすすめです。
なお、吸湿性・放湿性も重要です。水分は重みがあるため、敷布団には湿気が溜まりがちです。吸湿性・放湿性の両方を重視しましょう。ウール・キャメル・シルクなどの敷布団は、さっぱりと眠れます。コットン製の敷布団は吸湿性が良好ですが、放湿性が悪いため頻繁に干す必要があります。
選び方2.お手入れのしやすさ
敷き布団を快適に使うためには、きちんとしたお手入れが前提です。軽い敷布団ほど持ち運びは簡単。しかし、軽くて手入れが楽な敷布団は、寝心地が好ましくない傾向です。
たとえば、ポリエステル製の敷布団は軽く、丸洗いできるものもあります。しかし、ポリエステルは吸湿性が悪く、体圧分散性も今一つです。
コットン製の敷布団は、吸湿性が高く体圧分散性も良好です。ただし、コットンは重いため、布団を干す際に苦労するかもしれません。
選び方3.耐久性
敷布団の耐久性は、素材によって変わります。たとえば、コットンやポリエステル、ウールの敷き布団は、約3年で寿命が訪れます。高反発なウレタン製の敷布団は、5〜10年と比較的長く使用可能です。
寿命が訪れた敷布団は、素材がへたって寝心地が悪くなります。放湿機能の低下によりジトッとした感触になり、保温性も弱まります。
敷布団については、オールシーズン同じものを使う家庭も少なくありません。使用する頻度が高いため、敷布団の寿命は掛け布団よりも短めです。
選び方4.年齢や性別
年齢や性別が変われば、体重や骨格が変わります。体調や好みもさまざまです。つまり、家族であっても、同じ敷布団がマッチするとは限りません。面倒でも、一人ひとりに合わせて敷き布団を選んだほうがよいと考えられます。
選び方5.アレルギーの有無
アレルギーは、ダニやホコリが原因で発生します。睡眠時間は、1日7~8時間程度。1日の約3分の1を敷布団の上で過ごしています。アレルギーで悩む人は、敷布団にこだわりましょう。
高密度に織られた側生地は、アレルギーのリスクを抑えます。繊維のすき間からダニが入り混みにくく、ホコリやゴミも溜まりにくいためです。
清潔に保てるため、丸洗い可能な敷布団もおすすめです。ダニの死骸やホコリなどは、敷布団を干すだけでは取り除けません。定期的に洗いましょう。
シェーンベルグの馬毛敷ふとん
シェーンベルグの馬毛敷きふとんは、ほどよい硬さでサポート力に優れています。肉体的な疲労が溜まっている人、腰痛などの持病を抱えている人でも、楽に横になっていただけます。
馬毛敷きふとんは乾燥が難しいため、シェーンベルグでは洗濯を推奨しません。定期的に陰干ししてください。また、硬い馬毛はダニに食べられないため、アレルギーのリスクを抑えられます。
敷布団により睡眠の質を高めましょう
敷布団は、睡眠の質を左右します。敷布団は湿気が溜まりやすいため、適切なお手入れをしつつ使いましょう。寝心地、お手入れのしやすさ、耐久性などにこだわり、敷布団をお選びください。
シェーンベルグの馬毛敷ふとんは、サポート力の高さが特徴です。敷布団をお求めの際は、ぜひ、シェーンベルグの馬毛敷ふとんをご検討ください。