カートに商品が入っていません
「安眠枕と謳っている製品を使えば、ぐっすり眠れるに違いない」という考えは、危険かもしれません。
睡眠の質を高める枕とは、自分に合った枕であることが前提条件です。そして自分に合った枕とは、自身の体型や寝姿勢などによって異なります。
また、安眠には枕だけでなく睡眠環境を整えることも欠かせない要素。
そこでここでは本当の安眠枕を手に入れるために、安眠枕選びのポイントと、質の高い睡眠に必要な条件について解説します。
「安眠枕」とはどんな枕?
「安眠枕」とはひとことで言えば「よく眠れるよう、研究されて作られた枕」のこと。人体の基本的な構造を元に、眠りに適した高さや硬さなどが計算されています。
しかし人の身体は千差万別です。頭が大きい人もいれば小さい人もいて、首の曲線が浅い人も深い人もいます。
そのため安眠枕を謳っているからと言って、必ずしも使用するすべての人が快適に眠れる、とは限らないのです。
安眠枕の選び方
それでは、どのような安眠枕を選べば間違いがないのでしょうか。ここからは自分に合った安眠枕を見つけるために、選び方のポイントについて解説します。
寝姿勢に合った形状
入眠時は仰向けでも目が覚めたときに横向きになっている、といった経験はないでしょうか。その場合、枕が仰向け寝に適しておらず、自然と身体が横向きになってしまっている可能性があります。
安眠には、自分の寝姿勢に合った枕を選ぶことが大切です。
たとえば仰向けで寝る人なら、後頭部から首にかけての曲線を枕がしっかり支えてあげられているかどうか。横向きに寝る人なら、頭から背骨までベッドと平行になっていることなどが、重要視したいポイントです。
枕の高さ
枕の高さも、安眠には欠かせない要素です。
高すぎる枕・低すぎる枕は身体に不自然な圧をかけてしまうもの。そして高さの合っていない枕で血行が悪くなった身体は、血流を促すために寝返りの回数を必要以上に増やしてしまいます。
その結果、眠っているのに疲れが取れなかったりぐっすり眠れた気がしなかったり、といったことも感じてしまうでしょう。
最適な枕の高さとは、「立ったままの姿勢と同じ首の姿勢」を保てるものです。仰向けに寝たときに目線が天井よりもわずかに下を向いているくらいが、ベストとされています。
枕の横幅
人は寝ている間に20回前後、寝返りをすると言われています。枕の横幅が短いと、寝返りの際に枕から頭が落ちてしまうことも考えられるでしょう。
枕の一般的なサイズは、横63cm×43cmです。朝起きて、枕から頭が落ちていることが頻繁にある人は、これよりも大きなサイズを選んだほうが良いでしょう。
枕の硬さ
硬すぎる枕は首から上に不要な圧を与えてしまうもの。反対に柔らかすぎる枕は、頭が沈んでしまい、眠りに適した姿勢を保てなくなります。
硬すぎず柔らかすぎない枕がベストではあるものの、人によっては硬いほうが好きだったり柔らかいほうが眠れたり、といった好みがあるのも事実です。
硬い・柔らかいどちらを選ぶにしても、「どれくらい沈み込むのか」、また「使っていくうちにどれほどへたれていくか」をあらかじめ計算に入れた上で枕の硬さを決めると、失敗を減らせます。
通気性
枕の通気性が悪いと、湿気をため込んでカビが生えてしまったり、暑さで寝苦しさを感じたりしてしまいます。
そのため安眠には枕の通気性も無視できないポイントです。高反発ファイバー、ポリエチレンパイプ、そば殻など、通気性の良いタイプを選択肢に入れてみてください。
おすすめの安眠枕
「安眠枕」という名で販売をされていても、自分に合っているかどうかはわからないもの。
シェーンベルグの馬毛枕は、上記でご紹介した安眠枕選びに必要な条件を、すべて満たしています。
高さや硬さも調整が可能なため、自分の身体にぴったり合った枕を手に入れたい人におすすめです。
それ以外にも、下記の記事では仰向け・横向けどちらにも対応できるおすすめ枕についてご紹介しています。
【参考記事】仰向けに適した枕は高さ-サイズ-素材がポイント-おすすめの枕も紹介
気になる方は、ぜひ参考にしてください。
眠りには枕以外の要素も重要!安眠のポイントとは
眠りに関わる要素は枕だけとは限りません。他部分の睡眠環境を整えることで、安眠を実現しやすくなります。
枕とは別の、安眠を得るためのポイントについても知っておきましょう。
室内の温度・布団の厚さ
安眠には暑すぎない&寒すぎないことが大切です。
部屋の温度は夏場なら25~26度、冬なら22~23度をキープ。湿度は50~60%を保つのが睡眠に適しているとされています。
また、布団の厚さにも要注意です。布団の中は33度前後が心地良く眠れる温度とされています。適切な温度を保てるよう、布団の厚みを調整しましょう。
生活リズム
人間の身体は、朝にきちんと起きて日中活動をしていれば、夜には自然と眠くなるようにできています。
しかし眠りにつくまでのリズムが崩れてしまうと、夜、ぐっすり眠れなかったりなかなか寝付けなかったりしてしまうことも。
安眠を得るために、規則正しい生活リズムを身につけるようにしましょう。
食生活
あまり意識をしない人も多いですが、食生活と睡眠は密接な関係にあります。
たとえば日中にカフェインを摂りすぎたせいで、夜の眠りに浅くなってしまう、というのは耳にする機会も多い話です。それ以外にも消化に悪いものを食べ過ぎた結果、寝ている間に内臓がフル活動をしなくてはならず体に充分な休息を与えられなかった、というケースも少なくありません。
安眠を心がけるのであれば、食べるものにも意識を向けてみましょう。
室内の明るさ
寝る際の照明も、安眠を左右します。
【CNNニュース】によると、アメリカのノースウェスタン大学医学部の睡眠医学部研究所が、「薄明かりでさえも、眠りには悪影響を与える」という研究結果を出しているそう。
【参考記事】寝室の照明、「薄明りでも睡眠に悪影響」と米研究チーム
可能であればできるだけ部屋は暗くして、必要であればアイマスクも使用したほうが、眠りには良い効果を与えるとされています。
眠る前の行動
眠る前にスマホやパソコンを見ることで、睡眠の質を低下させてしまう可能性があります。
画面のブルーライトは太陽と同じ効果を持っていて、体と脳を目覚めさせて活性化してしまう働きがあるためです。日中見る分には問題はないですが、リラックスして眠りにつく際には避けたほうが良いでしょう。
また、眠る前に体や心を刺激するような行為は、スマホ・パソコンに限らず行わないほうが無難です。
たとえば過激な映画を見たり、仕事のメールを開いてしまったり。眠れないからと言って激しい運動をしたりするのも、逆効果になります。
日中の身体・精神的ストレスの度合い
日中にイライラしたり、体が疲れすぎるようなことをしていたりすると、夜にぐっすり眠るのが難しくなります。
とくに精神的ストレスは、夜の睡眠に大きな影響を与えるもの。仕事でのイヤなこと、対人関係など避けられないストレスもあるかもしれませんが、なるべく寝る前までに気持ちに整理をつけておいたほうがベターです。
また、気持ちを落ち着かせるハーブティーやアロマなどの力を借りるのもおすすめ。
こちらの記事では、アロマオイルを睡眠に加える方法について紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
【参考記事】アロマオイル+枕で睡眠の質アップ!効果的なやり方と注意点
まとめ
「安眠枕」という商品の謳い文句だけで枕を選んでしまうと、失敗をする危険性があります。自分に適した枕とはどんなものか、寝姿勢や体型などから判断をし、選択をすることが大切です。
また、睡眠環境を整えることも、安眠には欠かせない要素。眠りに必要な条件を揃えるように意識をして、本当の安眠を手に入れましょう。