睡眠は人生の約 1/3 を占めます。その睡眠には、疲労回復・損傷修復といった、脳や身体の機能を正常に維持する役割があることがわかっています。さらに近年の研究で、睡眠の長さや質によって代謝効率や病気のなりやすさが変わり、寿命にも関連していることが明らかになってきました。そこで今回は、睡眠にまつわる7つの豆知識(トリビア)について紹介したいと思います。 トリビア① なぜ人は眠くなるのか? 眠気を引き起こす主な要因は、「睡眠物質の蓄積」と「体内時計のリズム」の2つです。まず「睡眠物質」とは、覚醒中に脳内に蓄積されていく物質で、その代表的なものがアデノシンです。アデノシンは、活動中の脳がエネルギー(ATP)を使う過程で生まれ、これが一定以上に蓄積されると、脳に「眠る必要がある」という信号を送ります。イメージとしては、鹿おどしに水が溜まり、満杯になると一気に傾いて落ちるような仕組みです。睡眠によってアデノシンは分解・減少し、また一から溜まり始めます。一方、体内時計(概日リズム)は、約 24 時間周期で睡眠・覚醒のリズムを司るしくみです。このリズムに従って、日中は覚醒を促し、夜になると眠気を誘うホルモン(メラトニンなど)が分泌されるようになっています。例えば、徹夜明けの朝、異様に頭が冴えているように感じた経験はありませんか?これは、体内時計が「朝だから起きる時間」と判断し、アデノシンが溜まっているにも関わらず覚醒を促しているためです。つまり眠気は、「眠るべき時間かどうか」と「どれだけ長く起きていたか」という2つの軸で決まる複雑なメカニズムなのです。 トリビア② 眠くなると手足が温かくなる理由...